4−4−2と4−3−3

今週はアーセナルについて、それからベンゲルについて、
ブログで色々書きたかったけど、あまりにも時間が無かった。

なので、せめてその一部だけ。


黄金期のアーセナルは4−4−2をベースにしていて、
ベンゲルは4−4−2のチーム作りが上手かった。

05−06シーズンのCLで4−1−4−1を試み、
06−07シーズンの前半でも同様に4−1−4−1を試みたが、途中から4−4−2にチェンジ。
07−08シーズンの前半は4−4−2だったが、RVP離脱後はフレブをトップ下に置いた4−2−3−1
08−09シーズンは4−4−2をベースとしていたが、シーズン終盤に4−3−3をテスト。
09−10シーズンからはRVPをCFに据えた4−3−3をベースにし、現在に至る。


05−06シーズンは4−1−4−1でCLファイナルまで進出したのに、
翌シーズン同じフォーメーションで上手くいかなかったのは、
1トップを務めたアンリのコンディション低下及び
左サイドのレジェスが抜けたことによる適役不在が主な要因と思っている。
あとはサイドバックのクオリティ。

07−08シーズンには4−2−3−1をやってたけど、フレブはトップ下が本職なので問題無かった。
09−10シーズンから本格的にスタートした4−3−3だけど、
セスクとRVPが揃っている時は機能していたが、当時から中盤の守備には問題があった。
中盤の守備に問題があったのは08−09からだけど。

アーセナルが無冠なのは05−06以降だけど、
07−08のアーセナルはタイトルを獲れても不思議ではなかった。

個人的に暗黒期に突入したと思っているのは09−10から。
08−09も4位が危なかったけど、後半戦はアルシャヴィンが救世主になり、
前線のクオリティは上がっていたから翌シーズンへの期待感はまだあった。
そういった期待感を失ったのが09−10から。
丁度、4−3−3に変えた年と重なる。


個人的に、現代フットボールで特に欧州で勝つにはクラシックな4−4−2のままでは厳しいと思った。
現にベンゲルも05−06以降はCLでは中盤を厚くするスタイルを取り入れている。
ただし、ベンゲルは4−4−2のチーム作りはスペシャルでも、
4−3−3のチーム作りではそうじゃないのかなと感じている。

4−4−2の頃のアーセナルはトップ下をこなすようなクリエイティブな選手をサイドに配置していたが、
4−3−3ではサイドで勝負するウイングタイプを好んで配置するようになった。
4−4−2の頃と同じようにやってしまうと更に中央に人が集まってしまうので、
ピッチ全体を広く使うにはそれが正解かもしれないけど、
今はそのサイドの選手のインテリジェンス不足が一つの問題になっている。
あと、メインストライカーが1人になってしまうので、その1人に求められる役割が多い。
歴代ストライカーだとアンリ、アデバヨールRVPはこなしていたが、
それと同じだけのクオリティをジルーやポドルスキジェルヴィーニョに求めるのか。

チームが好調な時は色んな選手が点を取っていて、それで良いという雰囲気になるが、
チームが悪い時期は核となる選手が不在だということに気付かされる。
ベンゲルはチームで一番良い選手が最も上手く機能する方法を選択することの出来る監督だが、
アンリやセスク、そしてRVPを失った今、それが誰なのかが試合を観ても伝わらない。
カソルラなのかもしれないけど、今は攻撃時の彼への負担があまりに大きいし、
それをカバー出来るアタッカーがいないというのが問題。